年末年始にかけて日本に2週間ほど滞在していた。といっても主に親戚との年末イベントがメインで、あまり人にあったりしなかった。子がまだ小さいこともあり、映画を見たりといった余暇もなし。本はちょっとだけ買ったが子供の絵本が多かった。
日本の生活
今回はairbnbで部屋を借りた。子供が小さいので、家具や食器・台所付きで寝室が分かれている部屋というのが助かる。都内ということで蒲田近郊に滞在していた。外食はそこまでせず、基本的には部屋で自炊。それか親戚の家にいくか。
前回に帰った時も思ったけど、「まいばすけっと」がそこらじゅうにあってとにかくびびる。なんなんだろうあれ。東京で一番店舗数のあるのまいばすけっとなんじゃないか。あんなに店舗があって利用客がいるものなんだろうか。こちらもある程度は自炊するのであると安心感はある。が、結局は普通のスーパーマーケットの利用がメインでまいばすけっとはそこまで使わなかった。
パンデミックの影響なのかどうかは定かではないけど、クレジットカードやコンタクトレスな支払いのオプションはかなり充実してきたと思う。現金の利用は結構減ってきたなという感じがある。まだ必要ではあるけれど。
zipair
行き帰りの飛行機にはzipair Tokyoを使った。zipairはLLCで、とにかく安かった。サンノゼ-成田便は就航してすぐということでご祝儀価格で割引だったのかね。あそこまで安いなら仕方ないというぐらいの安さ。
ただ安かろう悪かろうということはなく、体験はかなり良かった。まず機体はBoeing 787なので広く快適だった(zipair全体で787しか使わないことでコストを削減するということもあるらしい)。フルフラットシートもあるが、6歳以下の人は使えないという制限があり、そちらは使わず。職員やCAの人当たりも日本らしく丁寧。
一方で予定変更が一切できず、様々なものが有料化している。例えば預け入れ荷物も有料で、重さによって値段が変わる。機内食も有料で事前に頼んでおく必要がある。水すら有料なのはちょっと困った(水筒を持って行って入場後の空港で汲んだりしたけど足りなくなったりした)。また席にはディスプレイが付いていないので、機内で暇つぶしをするには自分の携帯電話かタブレットを利用しないといけない。
とはいえ実際には機内食そんなに美味くなくて微妙な気持ちにもなるからなくてもいいや、子供向け機内食もほとんどベビーフードみたいになっていて自分の子にはそぐわない、といったこともあるから、機内食がオプショナルなのは意味があった。今回行きは(自分用には)smash burgerを買って、帰りには寿司岩の鯖棒鮨を買っておいた。子供にも子供用の食事を持っていくことにした。
席にはディスプレイは付いていないが、実は機内エンターテイメントシステムが存在しているというのも面白かった。機内wifiが完備されていて(インターネットにも繋げるという話だったがこれはほとんど使えなかった)、機内wifiから機内サービスに色々アクセスできる。食べ物の注文や現在位置の表示のほか、機内wifiからだけ見える映像コンテンツ(映画とか)もあった。事前にNETFLIXとかでデータをダウンロードしておいたんだけど、そこまでする必要は実はあんまりなかった。なので意外と機内の体験は悪くない。
天候の問題で欠航になったりするとかなり困る気がするが、そういうリスクを除いてはzipairかなりいいという印象。
wingz
空港と自宅の行き来にはwingzというアプリを使った。Uberみたいな配車サービスだが空港送迎に特化していて、皆の車がデカかったり、チャイルドシートを指定できたり、航空便の予定に合わせて予約できたりする。子供が小さいので(この記事そればっかりだが)チャイルドシートがあるというのが大きい。普通の配車サービスやタクシーでは対応できないからね。従来型のシャトルサービスでも良かったが、アプリというだけあって体験は色々良かった。担当してくれたドライバーの人も感じがよく良い体験だった。
その他の事柄
時差ボケ。一般にアメリカから日本への方向の時差ボケは楽で日本からアメリカの方向はきついということが言われている気がするが、今回は日本の最初の数日の時差ボケがひどかった。夜中の1時に爽快な感覚で目覚めてしまい、同じ頃に起きてしまった子と「もう朝かね、おきますか」と起きてから時間を確認したら深夜でびっくりしながら慌ててふたたび寝かしつけるという失態を犯したくらい。逆に日本からアメリカの方向では、夕方に乗ると朝に着く時間帯の便だったことと、子供の世話のサイクルに気を取られたからか、今のところそれほどキツさを感じない。もっとも妻はアメリカに戻ってからの時差ボケがかなりキツそうなので人によるとしか言いようがない。
上野の科学博物館に行った。特別展(毒展)は並んでたので常設展のみだったけど、よく考えてみると常設展をじっくりみたのは初めてかもしれない。フタバスズキリュウの展示とか見応えがあって良かった。
川崎水族館にも行った。カピバラに餌をやったりした。あとしながわ水族館(品川駅近くにあるやつではなく大森海岸にあるやつ)にも行ってイルカのショーを見たりした。多摩動物公園にも行った(坂がすごくて子供を抱えての移動が結構な運動になった)。子供にこういう体験がよかったのかどうかはよくわからない。子供はグッズ販売エリアのガシャポンのレバーをガチャガチャ動かすのが楽しいようでそこでずっと遊んでいたような気がするが、まあそれでよし。