断線生活

3月14日に嵐がサウスベイを襲った。雨はそれほどでもなかったが風が強くてどうかなあと思っていたら家のインターネットが落ちてしまった。数時間で復旧するかなと思っていたら、24時間たってもまだ落ちている。

調べてみたら偶然うちは大丈夫だったが近所に停電が広がっているらしい。その停電も続いていて、たぶんインターネットの設備が停電エリアにあるので落ちたままなんではないか、という気がする。なかなかのおおごとである。今回はベイエリア全体で15万世帯とか停電しているらしい。

強風で停電というのは昔はよくわからなかったが、このリンク先にもあるように強風によって街路樹が倒れたり折れた枝が吹き飛んだりして被害をあたえているようだ。送電網のトポロジーと被害箇所で停電エリアは決まるので、今回うちが大丈夫で近所は停電していたりするのは、もうほんとうに偶然でしかないのだった。

停電しなかったのはよかったがしかし、インターネットがないと本当の意味で仕事にならないので、今日は回線を探し求めて外出した。ノマドワーカーだ。

最初に向かったのは図書館で、ここはけっこうよかった。同じような境遇の人々がいて混雑していたがなんとか空き席を確保して仕事ができた。インターネット回線も速くはないがふつうに安定している。ありがたい。

昼食を食べるために離席して、ついでに移動もするかとRed Rockカフェに行ったが、ここは停電で閉店していた。ダウンタウンはおおむね停電の影響がなくてみな営業していたけど、ここの区画だけ停電があったらしい。

そこからは新しい場所をさがしてすこしさまよい、カフェに行ったりして仕事をしていた。図書館もカフェもどこもそれなりに賑わっていた。平日ふだんどれくらいの賑わいなのかは知らんけど、やはり自分と同じような境遇の人が多いからだと思う。

学校も閉鎖していたりするので子連れの人たちもよくみかけた。子供を座らせて宿題をやらせているな……という母親をみかけたりした。

ちなみに台風一過かどうなのか、今日は素晴らしい天気で青空が広がり、すこし暑いくらい。ぽかぽかとしたいい一日だった。これほどいい天気だがしかし停電トラブル、という対比はなかなかにシュールであった。

それにしても停電もインターネット断もなかなかのおおごとである。強風や大雨で落ちるのはめずらしいが、このへんだとまあ、たまにあるなという感じ(こんなに長期なのははじめて体験したけど)。一方、これくらいの強風は日本のほうがおおそうなものだが、倒木やそれにまつわる停電とかはあまり聞いたことがない。なんでなんだろうな、というのは気にはなる。

首都圏はそこまで木が多くなくよく管理されているので、強風で被害がおきそうなやつは切っちゃったりするが、このへんはそういうのを放置しがちだし巨木も多くてそういう管理が大変だからではないか、というのが妻の説。このへんは人口が東京みたいに密ではないので送電網もsparseになっていてresilienceが低いんじゃないか、というのが友人の説。どっちもありそう。両方の組み合わせだったりするのかもね。

明日もまだ断線していそうだ。明日はどこに出かけるかな……

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中